収監ダイアリー

虚栄心、自己治療、責務、手段、自己実現。晒す限りは活かしたい。

2022年7月10日

空は高く晴れ、しかし風は涼しげに抜けていく。独房で過ごすにはもってこいの陽気だ。

週末は洗濯がないから、三日を二着の下着でやり過ごさなければいけないのだが、汗をかかずにすませる(つまりは下着を汚さずに過ごせる)一日が確保できてありがたい。

今日は矯正指導日。

矯正ラジオ、矯正ビデオ、矯正反省文。

反省なんかしてないのに反省文なんか書けねえっての。アホらしい。

とはいえ、形だけとはいえ、反省っぽいことを書いていると反省している気分になるから人間ってのは不思議なもんだ。

だけどこんなかりそめの反省、効き目は塀の中だけ。外に出たら元の木阿弥。魔法はとけて皆、俗に戻る。

罰と矯正ははっきり言って相性が悪い。みんな気づいるはずなのにどうして誰もやめようとしないのだろう。

刑務所なんて不毛な場所だ。

社会を良くしようなんて誰も思っちゃしないんだろうな、ここにいるやつら。

だからボクは課題反省文に後悔も懺悔も綴らない。リリカルを目指すのみ。

 

生きづらさには慣れていた

当たり前で気づきもしなかった

覚醒剤は言葉を剥ぎとり全てをあらわにした

やり過ごせていた痛みの存在がしみる

しらふの体は不快を見つけ不平不満を主張するようになった

それを抑える手立てをボクは知らなかった

そして今もわからない

このままでいいのになあ

 

俗物が詩を意識するとそれはエキセントリックになるしかない。

でもまあいい。わかってもらおうとは思わない。

ほつれた包帯の隙間から見える肌。破れた障子の穴から覗く眼球みたいで不気味だ。

 

 

f:id:cubu:20240410133346j:image

 東京藝術大学Diversity on the Artsプロジェクト編/ケアとアートの教室

解剖生理学的に全ての人間の共通点に従って実践を行う…つまり科学的。

ケアを要する人の個別性をよみとって、最善を目指し創意工夫し実践するプロセス…つまりアート的。

ケアは科学でありアートである…ストンと腑に落ちた。

2022年7月9日

音のない雨が降っている。涼しい風が部屋を吹き抜けていく。窓の外の蓮華にしがみつく水玉がきらり光る。

今朝も地震で目が覚めた。正しくは地震が来そうな予感がして起きた。ボクの中にも野性がまだ存在するようだ。

木曜も昼過ぎになると肩の凝りがバキバキと辛い。だけど報奨金が先月より一気に倍増し、少しだけ頑張ろうという気分になる。

刑務官の目を盗んで、ぐっぐっーーっと体を伸ばす。伸びていく感覚がわかりすぎて怖い。ストレッチで体が散り散りになりそうだ。

職場宛に手紙を書きたくて親族外申告追加願を提出する。住所、氏名、関係、そして理由。…………。手紙を書く理由ってなんて書けばいいんだろう。寂しいから?忘れてほしくないから?暇だから?結局、「出所後の生活相談」という言葉に落ち着く。

職場への手紙を書きながら仕事について考える。ボクのやっている支援という仕事はやっぱり商売とは違う。自分のお気に入りのものを誰かに「これいいっすよ」と勧めるでわけではないから。「このお薬、よく効くんでぜひ試してみませんか」と瞳をキラキラと輝かせながら紹介することはできない。

「どうしてそんなに優しくできるんですか」と福祉職をしているというだけで聞かれることがあるが、ボクだって刑務官を見ていて「どうしてそんなに躊躇なく大声で誰かを怒鳴りつけることができるんだろう」と思ってしまう。ボクの患者さんへの笑顔も刑務官の受刑者への罵声も大きく変わるものではないのだろう。

 

 

f:id:cubu:20240410132608j:image

森田真生/数学する身体

途中理解できずに何度と挫けかけたが、どうにか身体で読み終えた。やっぱり身体を通すって大事だなあと思った。

そして、ボクが天才かもと思ってしまう人(独断と偏見による)はいつもどこかが、さかなクンっぽい。

2022年7月8日

今日は少し風があります。前回の手紙では寒いと書きましたが、6月末から一気に暑くなりやがって…

刑務所ってところは何につけても極端なんですよね。みぎわがないというか、境界の豊かさ不足というか。メリハリ地獄です。

刑務所特有の事象なので仕方ありませんが、それにしても…ではあります。

特にこの二ヶ月半はギブスをつけていたので蒸れて臭くておぞまい夏模様でした。(ギブスの隙間に滴る汗ってどうしてあんなに不快なんでしょう)。

今日の風はとてもいい。夏の真っ只中に吹く風は貴重です。後先構わず涼んでしまいます。

窓ぎわに佇み柔らかな風を受けると幸福な気持ちに。そして、目を開け、便器からバリアフリーでつながる3畳一間の部屋を目の当たりにすると謙虚な気持ちになります。

謙虚さでもってこの手紙書き進めてきましたがそろそろ飽きて…もとい、疲れてしまった。

なので今日のところはこのあたりで。

いただいた手紙の「(刑務所の生活に)順応してんじゃないわよ」のメッセージ…確かになあ、淘汰の名がすたる。嫌なものは嫌と言える自分らしさを貫かねば!

滅びの美学、忘れずにいたいです。

 

f:id:cubu:20240407191539j:image

幸田文/おとうと

結核患者のもつ空気に溶けて消えていくイメージ。清らかな透明性といようか。根気よく療養に専念し順調に回復していても、ふとしたはずみで痛ましい再発にオカサレル。この「オカサレル」とう部分が依存症とは一線を画す。どうしようもない病魔に抵抗できずにいることを許される世界観。羨ましいなあ。

2022年7月7日

さて、院の研究はどうですか?

村崎さんを怒らす巷のソーシャルワーカーの生態の謎は詳らかになりそうですか?

確かにソーシャルワーカーの自意識って気になりますよね。

率直に「それで君は福祉とどういう距離感でやっていくつもりなの?」って聞いて回りたい。

ひかれそう…間違いなくひかれると思う。うん、ひかれるな。

けど職場での同職種の軋轢はほとんどこの距離感の違いに原因が集約されるんじゃないだろうか。

ケースワークだけやっててソーシャルワーカー名乗んなよ!とまでは言わないが(思っているけど)、足りてなさへの自覚は全てソーシャルワーカーは持つべきだと思う。

生活のためのお仕事として割り切れば所属する組織がうまく機能するための福利厚生的役回りで満足しちゃえるようになるのかなあ。

組織の目指す方向と自分の進みたい道が重なっているならいんだろうけど。(にしても合致なんてありえないし、特に医療機関の理念とソーシャルワーカーのそれとはズレてなんぼだとボクは思っている)。

組織が社会にアタックするために組織の中から組織をキックアシストできるような組織の血肉になっているキャラ立ちしたソーシャルワーカーってあんま見かけないですよね。ビタミンワーカーばっか。

昨日の新聞につくろいの稲葉さんが出ていて現政権を絆原理主義イデオロギーだと真っ向批判していましたが、ソーシャルワーカー業界にはこんな風に主義主張をすることをよしとしないムード(あまり賢い態度じゃないよねという冷ややかな声なき声)が、静かに、でもしっかりと漂ってますよね。ソーシャルワーカーSNSやってる人も少ないし…SNSやってればいいってことでもありませんが、発信奥手な気質がソーシャルワーカーのイメージの暗さ、地味さ、わかりにくさの一つの要因なんじゃないかと…ぶつぶつ。

活動家と既存の福祉アカデミズムとの親和性もそんなに高いようには見えないし…ぶつぶつ。

政治や政策に直接介入するのが政治家や活動家なら「社会をより良いものに」を命題とする福祉職達はもっと彼らにコミットすべきだとボクは思う(塀の中からの小さな主張)。

つくろいの稲葉さんにしろぷれいすの生島さんにしろ、本当にソーシャルアクションしている人たちの近くにいるとボクはだんだんとソーシャルワーカーが嫌いになり、愛せなくなり、興味を失いそうになります。

折り合えない自意識過剰なソーシャルワーカーのいく先は、研究か活動かもしくは監獄か…それしかないのでしょうか。

アイデンティティクライシス。

ある情報筋によるとボクの勤めていた職場の後任にはケースワーク経験ゼロの方が入職したらしいです。何気にショック。オレのやってきたソーシャルワークはなんだったんだ?困窮者支援にソーシャルワーカーは必要ないのか?そもそもソーシャルワーカーだとわかってもらっていたのか?求められていないことをへとへとになってやってきたのか?もうみんなきらいだー!!!

この話題、キレ芸で締めることとします。

 

f:id:cubu:20240406145601j:image

 猪野健治/やくざと日本人

「衣食住が満たされぬものはそれ自体が犯罪である」

「やくざがなくならないのは政治と貧困の結果だ。などといわれてもどうしようもない」

「飢えなくて済むように教えること。これが教育だ」

「やくざとは哀愁の総合体。そこにあるのは権力、圧力、貧困におびえる姿だけ」

「何が善で何が悪かかだと言えるのはまだ余裕のある人間だ。罪と罰はインテリの精神的遊戯」

「努力するものは必ず報われるというのはひどいウソだ」

「やくざが住めないような清潔な社会は北朝鮮のようになる」

「組は前科とか国籍とか出身とかの経歴を問わないただ一つの集団だ。だから社会の底辺で差別に苦しんできた人間にとって組は憩いの揺籠となり、逃避の場となり、連帯の場となる」

「カネも地位も名誉も信仰もなかった。その中で「何もないこと」の強さを身をもって知った」

 

もっと刺さる言葉もたくさんあったけど、なんだか困窮者問題の専門書を読んでる気がした。

差別→極貧→家庭崩壊→勉学への道の遮断→就職困難→半失業→暴発→犯罪行為→叛逆→収監→就職困難→→…

やくざの世界がディストピアではなく、やくざを生み出してしまう社会がディストピアなんだなあ。

 

2022年7月6日

暑中お見舞い申し上げます。

この手紙いつ発信できるか定かではないのですが (ボクは手紙を書く友達が多いから)、暑さが少しでも残っているうちに届けられればいいんだけれど…

先日、塚本さんからのハガキにaktaのイベントで見知らぬ女性からボクのことについて話しかけられたと書いてあって、村崎さんの顔がパッと浮かび、ペンを取った次第です。(その女って村崎さんじゃないですか?)

こう書いてしまうとなんだかたまたま頭に浮かんだ風に伝わりそうなんですが、それは事実ではありません。村崎さんのことは結構というかいつも思っています。なんたって新明解!しかも第八版。手に取るたびに思っています。

新しい辞書っていいですよね。山火事の匂いがする。ラッシュをかぐように大きく吸い込んで毎回くらくらしています。とにかくヘビーユーザーです。(ちなみに「ラッシュ」をひいてみると「混雑。慌ただしさ」と解説されていた)。手垢がつかぬよう丁寧に扱っています。が、角がはげたりビニールが破けたり愛されるビンテージへ進化中です。

9月1日の早めの誕生日プレゼントとしてしかと感謝。本当にありがとうございました。

辞書がどうしても、どうしても欲しくて…欲しくて…欲しかったんです。

実は実家の方に送って欲しいと頼んだんですが、結果はノーレスポンス。ミッションインポッシブル。どうしたものかとプランB。熟考の末、白羽の矢は村崎さんに。成し遂げることができました。ブレスユー。

つまり村崎さんは親代わりです。セカンドのマザーです。40代の息子を持つ母としては若い方ですね。

 

母といえば、この度はご愁傷で…大変だったかと思います。

なんと言っていいのか言葉が続かない。

なので自分の身内の話をします。

前回の収監中、ボクは祖父を亡くしました。祖父の死を知ったのは出所した後でした。それを聞いたボクは「なんで教えてくれなかったんだ」と父親に詰め寄りました。父親は「言っても仕方ないだろう」と一言で一蹴しました。このやりとりだけでコトをおさめようとする親、とおさめてしまうボク。我が家のスタイルと言って仕舞えばそれまでですが、かつての情動教育不全の名残が垣間見られます。

今回もここにいる間、冠婚葬祭、我が家にまつわるエトセトラはきっと知らされることはないんだろうなあ。

アクセシビリティの障壁になす術もない日々です。

なんにせよ、村崎さんも気を落とさずお過ごしください。年賀は控えます。

 

 

f:id:cubu:20240406140732j:image

村上春樹騎士団長殺し

娑婆ではギブアップして読みきれなかったやつもここではすいすい読める現象。

2022年7月5日

いつもの外来受診。

救急ゲートからの隠密受診。

血だらけの救急患者が先客で処置されている。

流血も丸見え。

血とかホント無理。本読んでても、生理とか出産の描写でさえも貧血で倒れそうになる。「塩狩峠」のラストシーンとかスプラッターでしかない。なのに目が離せない。怖い。

くらくらふらふらしながらいつものギブスの取り替え…と思いきや「今日から添木にします」とギブス卒業宣告をうける。

さくさくさばさばとナースがギブスを取り外されていく(見えないけれど)。さよならさえ言えずに別れる恋人達のようだ。

そしてボクは今日から靴を履く現代人間に戻る。

帰ってきたら伊藤さんからの手紙、MSMさんから本三冊、NOさんから一冊、根本さんから一冊の本の差し入れが。

もしかして今日で世界は終わりなのか?

不安になりそうないいことづくめで今日が終わる。

 

f:id:cubu:20240404180752j:image

ティム オブライエン/ニュークリア・エイジ

ここでは村上春樹は人気がない。全くもって不人気だ。

完本借りやすくっていいんだけど。

完本の履歴は結構埋まってるのになあ。好きだっていう人には出会ったことがない。刑務所の不思議の一つである。

2022年7月4日

七月は安全月間らしい。

もちろん工場に出ていないボクには教育用のペーパーが2枚配られるだけであるが。

 

食器口が開けられ刑務官から「どう?」と訊ねられる。

足の状態を確認するオープンクエスチョン。

一言では答えづらい。

「えー、あー、痛くはないですが、かゆいです。細くなったけどだいぶ戻ってきています。ひょこひょこですが歩けます。えーあー、はい。そんな感じです」

 

教育総括へ離脱教育Bコース受講の願箋を出す。「離脱教育を受けずして、刑務所を出ていくなんてありえない」そんなふうには思わないが一応抑えておかないとね。

N Aミーティングにも通っていたけど、あそこのバースデイ(クリーンになった日を新たな誕生日として祝う風習)ってのがどうも苦手で…アディクトのバースデイって結局、失敗の記念日なんだよなあ。あの時、あんな風にダメだった。ひどい体験をした。そんなテイストのメモリアル。失敗した日がスタートになる。あの独特な世界観はこういうメンタリティが共有されている背景があるせいからなのかなあ。ってそんな風に揚げ足取るような解釈をしてしまう自分の問題だけなのかもしれないけど。

 

暇を持て余す土日よりも、ウイークデイの方が手紙を書きたいという気がわく。

あの人は八月に出そう。あの人には九月にしか出せないな。予定が埋まるのが励みになる。

差し出す存在のありがたさ。

思い出を力にしていける強さ。これはボクの長所なんだろう。

 

f:id:cubu:20240330122809j:image

アダム オファロン プライス/ホテル・ネヴァーシンク

黄色のペーパーバックの推理小説。それだけでもう面白さ確定!