収監ダイアリー

虚栄心、自己治療、責務、手段、自己実現。晒す限りは活かしたい。

2022年6月17日

今は工場出役者用の舎房の部屋を出て、懲罰者や懲罰調査対象者、満期釈放前の受刑者などの訳ありどもが集まる舎房に移りました。

ここは全て独房で、廊下の片側にずらーっと部屋が設置されているため収容者同士は直接コミットすることはできません。けれど不穏な空気はしっかりと伝わります。心穏やかならざる者のエリアらしく、今もズドンと腹の底に響く烈しい音が。けっこう近い。鉄扉を蹴り上げたようです。扉につけられたマグネットが吹っ飛んでカラカラと廊下に転がっていきました。沈黙が破られ、続けざま「◯@!$△△⬜︎っ!!」よく聞き取れない雄叫びが。耳をそばだてていた分ビクッとなります。わらわらと集まってくる刑務官。「静かにしろ!」の怒号に叫びで応酬するルナティックな男。控えめにみて…修羅場です。

彼のその言動は何かしらのSOSの表現であるように見えなくもありませんでしたが、暴れる理由にはなりません。あっけなく保護室へ連行。自らの苛立ちを暴力で解決しようとした男の末路。ボクは暴力が目的にも手段にもなり得ない罪と罰にイコールに、しかも最短距離でつながる実にシンプルで正しい世界で暮らしているようです。

何が悲しいかって、ドア蹴りの前の小一時間ほど、一人の刑務官が辛抱強くその男の話をドア越しに傾聴していた事実。それはとても誠意を持って冷静に対峙していたようにはたからはみえて…それでも暴力でしか自己主張できない者がいる現実。そして、暴力には隔離拘束という名の暴力でしか対処できない限界。

ボクは常々ボクの人生は警視庁と法務省に搾取されていると信じて疑っておらず(今も確信している)あまり刑務官の苦労なんかを慮ることはありませんでしたが、けどそれはそれとして、皆それぞれの立場で大変なんだなあと。

話を聴いてくれる刑務官が立ち去った後ほどザワついてしまう舎房。聴くという態度の侵襲性。何故という問いの攻撃性。それでも聴くしかないという絶望にも似た希望。そのあたりについてここでは考えています。

 

その後、左足は順調に回復しギブスにヒールがついてひょこひょこですが歩けるようになりました。四つ足生活のせいで消化器系がいかれてしまい口内炎が乱発(群生レベル)したり、便通も芳しくなく(便力逼迫注意状態)、健やかならざる日々でしたが、喉元すぎて今は快勝です。そんなに大したもんではないですね、アキレス腱切るのって。時間が経てば治るって素晴らしい(プリズナーズハイ。躁転気味です)。無力の達人を目指していましたが、どうも無理そうです。持続可能な目標設定って難しいぜ。

 

今日、奥の部屋の人が満期釈放で出て行きました。「いいなあ」とは思わないと言うと嘘になりますが、それよりも「よかったね」という思いが強く湧いてきます。こんないい天気の日によかったねと。

誰かが出所していく時はみんな静かになります。今日のフロアはとても静かです。優しい時間が流れる時はいつも静かになるのでしょう。

 

それにしても暑いです。何もかもがどうでもよくなってしまうような暑さです。まだ6月なのに。(ボクだけ?)

手紙の結末もしまりません。

全て暑さのせいにして。

あっ!また空がゴロゴロ鳴り始めました。潮時の合図かも。雨が降れば涼しくなるかなあ。

ではでは、皆様も性病に、腱の柔軟性に注意してお過ごしください。

 

追伸 

セリムさんに「面会に来ていただいたのに会わせてもらえずに残念だったです。こんな日本でごめんなさい」とお伝えください。後、塚本さんにも手記の朗読は、良きに計らって構わないと。それにWさんとOくんにもよろしくと。Oくんのことを考えている時だけボクは大人になることができるようです。たぶん。

 

f:id:cubu:20231202090957j:image

竹倉史人/土偶を読む

内容とは全然関係ないが、土偶は精霊、地母神である説を素人に定着させたのは宮崎駿の功罪だと思う。

土偶を読むを読む」「土偶を読むを読むを読む」と言う続き物(?)も出てるらしい。正体を明かす(明かされる)ことへの抵抗が人類には備わっているのだろう。

 

2022年6月16日

お元気ですか。

もうとっくにお知りになっているかと思いますが、水戸刑務所に移送されました。

水戸です(正しくはひたちなかですけれど)…足立区より板橋区より…いつもバカにしていた埼玉よりも遥か彼方です。地方へのヘイトを繰り返したしっぺ返しを受けるかのように護送車に乗って運ばれてしまいました。こんな田舎でやっていけるのか心配でしたが、住めば都、暮らせば刑務所。とてもいいところです。たぶん。

 

先日は、最後の給料の現金書留と郵送物の職場への転送手続き、ありがとうございました。皆様からのお手紙も嬉しく拝見しました。

お手紙に書かれていましたが、医療法人化、ステーションの立ち上げ…なんだか面白そうですね。そんな興味深い場面に立ち会えずとても残念です。うまく軌道に乗ることを草葉の陰から祈っています。

 

こちらは、というはボクはあまり好調とは言えません。

実は先日、アキレス腱を切ってしまいました。

アキレスカット!自傷行為ではありません。

いや…自傷なのかなあ。

屋外グランドでの運動中、リレーをしていて、アンカーで、バトンを持って駆け出して、気持ちよく風を切って、アキレスもろとも空にいい音を響かせて…

元々の運動不足に加え、準備不足、老化もあったのでしょう。そもそも二足歩行が向いてなかったのかもしれません。車椅子で運ばれながらアカウント名通り本格的に「淘汰」だなあと思う次第です。

医務室に運ばれるや「@@!またお前か」と出迎えられ(ボクはHIVでも医務室をよく利用しているので医務室のヘビーユーザーなんです)、「どうしたんだ?何やったんだ?」と情報収集されたので「走ってて、気づいたら体が後ろにあって、慌てて戻ったら足が動かなくなってました」と情報提供したところ「昔、競馬でそんな馬がいたなあ。ジョッキー落としても気づかんまま走ってゴールした馬が」と事例を用いて説明してくれ、診察の結果「あーあ、これは切れてるね」と確定診断。

「馬だったら馬刺しだな」と言われ、ボクは「人間でよかった」と思いました。

所内では処置できないので県立病院まで搬送されました。かりそめの出所。ドナドナドナードーナー🎵

オペは行わずに保存療法を選びました。全治三ヶ月。しばらくは単独室での療養処遇です。

 

一体どれだけの受刑者が一年のうちにアキレス腱を切るのかしれませんが(後で聞いたところ「水戸ではいないな。せいぜい肉離れくらいまでだ」と言われた)、普通じゃないなあと。普通ってこんなに難しかったっけ?

なんだかメランコリーです。

それ以上やったらやばいの一線を超えてしまう(超えさせてしまう)脳のつくり。そんなオーバーザライン症候群にアモバン一錠ではどうすることもできません。

立ち上がれない世界。空が遠くなりました。

無力です。せっかくなので無力達人を目指します。

雷鳴だ。そろそろそういう時季なのかもなあ。

 

 

f:id:cubu:20231201223854j:image

ポール・ヴァーゼン 堀江敏幸/ポールヴァーゼンの植物標本

スイスには一度行ったことがある。あの時は空ばかり見ていた。足元に目をやることはなかった。なんかもったいないことしたなあ。

2022年6月15日

「教育だから今日は一番運動」と言われ早朝から単独運動に出る。

教育と言うくらいだからきっと薬物のことだろう。

別の棟に連れて行かれ、教室にはいる。

一人だけでのようだ。10時から12時までビデオ教材を見る。

薬物の悪影響のVTR…仕事をクビになる、離婚、家族へ迷惑をかけるなどの場面が流れるが、これって薬物のせいじゃなくて、逮捕のせいだろう。

さくっとアンケート2枚とワークブックを仕上げる。府中の時にやったやつと全く同じものだ。刑務所は時が止まっている。

そして教官は寝ている。

「これまでで一番の孤独感を覚えたのは?」という問いにボクは「捕まって留置されて誰とも連絡が取れなくなった時。あのせいで警視庁と裁判所が心底きらいになった」と答えた。

ボクには刑務所が教え諭そうとするものには、決して歩み寄ろうとしないあまのじゃくさがある。

 

これにて離脱教育のAコース終了。Bコースを希望するものは願箋を申し出るようにと伝えられる。

教官は「Bコースは好評なんですよ」と勧めてくる。好評だからと言って効果があるわけではないと思う。

所内でやる離脱教育なんて意味がない。

そう思うが、自分で何かを選んで行動を起こす機会なんてほとんどないこの刑務所生活。申し込むだけ申し込んでみようと思う。

 

 

f:id:cubu:20231130105948j:image

ユーディット・シャランスキー/奇妙な孤島の物語

つまびらかになるほど世界は狭くなる。

「これより先、何もなし」と判じ、ひき帰る。

そんな引き際の美学にとても憧れる。

2022年6月14日

舎房着が本日より半袖半ズボンへ、寝具も掛け布団からタオルケットへと変わる。

すべて処遇は一般受刑者も療養中の者も変わらない。

この他者と自分の差異のない世界からボクは優越感と劣等感のどちらを学べばいいんだろう。

 

外からは室内運動のBGMが流れている。気づけば音のない雨が降ってきた。

左足のふくらはぎに触れるとぶよぶよと張りのない手応え。直で触るプリンみたいで気持ち悪い。怖くなるくらいの弾力。気味が悪いのについ触ってしまう。抜歯の後の患部をつい舌で触れてしまうみたいに。左足が死んでいく。硬くて太かったあの頃の…そういえばマスターべションを最近してないなあ。

 

不意に若い刑務官が「もう飽きたか?」声をかけてくる。文脈もなしにかけられた問いかけにどう反応していいかわからない。しかもこいつ笑ってやがる。デリカシーのない笑いだが笑顔自体は爽やかだ。ボクは人柄を笑い方で判断するきらいがあり、まあいいやつなんだろうと思ってしまった。「飽きはしませんが、慣れました」と答えておく。

ほんと笑えるよなあ。いや泣いた方がいいのか?いやいや笑えもしないし、泣けもしない。

 

今回、親からは一切手紙が来ない。

親からの音信が絶え、サジを投げられたことに気づいた瞬間、ようやく親を超えることができたように思えて安心す。

 

 

f:id:cubu:20231127231704j:image

宮本常一/海に生きる人々

自分の足を使って手に入れた人の言葉は伝わる力が違う。

2022年6月13日

いつもの先生がオペでいない。

代理のドクターが診てくれる。

「何やったんですか?」

「いやー、覚醒剤をちょっと…」

「いやいや、足の話です」

「あーー、そっちか」

 

ギブスカッターでギブスが割れる。左足があらわになる。細く衰えている。ついでの右足も細くなっている。腐ったミカン作用は自分の体にも当てはまるようだ。

傷むってことは弱るってことなんだ。

死んでしまった魔女の遺体が、みるみるとしわしわの老女の遺体になってしまうように、きつい、つらいを頑張れの声にしてギリギリの張り詰めたところで生きていたんだなあ。

弱くなってしまったなあ。

弱くなったけど、やさしくなったような気もする。

 

部屋に帰った途端、ぐらりと地面が揺れる。

地震だ。ひとしきり揺れた後、静寂する。

一人きりの独房。「けっこう揺れたね」と誰とも言い合えないのでいつまでも揺れている感じが残る。

人の笑顔が恋しい。

 

麻婆豆腐がしみない。口内炎は消えたようだ。一週間もあれば、口内炎は治る。依存だってそうだ。

だけど、一週間後の依存を今、治すことはできない。困ったもんだ。

そして、椎茸がまた出てきやがる。椎茸へのヘイトは時間が解決しない分、口内炎よりも厄介だ。

がっかりしながら、だったら明日は椎茸メニューじゃないと気持ちを切り替える。

 

 

f:id:cubu:20231127174415j:image

アダム・オールサッチ・ボードマン/イラストで見るUFOの歴史

UFOの最古の地、常磐の国で今、ハイストレンジネス体験中。

 

 

 

2022年6月12日

担当者様

 

私は新宿区に在住している@@@@と申します。

先日、国民健康保険の督促状が届きました。

私は現在、令和4年3月10日より刑事施設へ収容されております。

つきましては、支払いの免除を希望します。

 

記号番号 ********* 通知書番号 ::::::::::

住所 東京都新宿区@@@@@@@@@@@

生年月日 @@@@年@@月@@日

 

また今後、郵送物は下記収容施設宛に送付願います。

@@県@@市@@@@@

 

 

f:id:cubu:20231126112103j:image

劉慈欣/火守

時間、場所、自分…見当識を曖昧にしてくれる本は最高のドラッグ。

2022年6月11日

目が覚める。朝の白い光に体が馴染むのを待つ。眩しくて目が痛い。目を瞑り夢の世界へ戻る。

再び目覚める。さっきよりも強い光が瞼をさす。

鳥がはしゃぐ声が聞こえる。朝の澄んだ空気は音を通しやすい。

思いも朝は届きやすいのかな。誰かを思おうと試みるが、塀の外の人たちだって朝っぱらから想いを込められても迷惑だろう。すぐに止める。

頭は覚めても体は追いつかない。動かない。

夢…夢を見ていた。はずだ。が思い出せない。わかりやすいストーリーだったのになあ。思い出せない。まあいい。しょせん夢なんだから。

枕元に置いていた本を手に取る。湯呑みにためていた水を飲む。100ページくらいは進む。

ピンポーンと放送がなる。続いて運動会の徒競走のBGMが流れる。

奥の部屋から順次、検温のため食器口が開けられていく。非接触の体温計が示すのは「36.4」。

敷布団、掛け布団、毛布2枚、シーツを決められたたたみ方で指定の位置に揃える。その上に387の称呼番号が記入された枕カバーを見える様にして重ね置く。グレーと黒の縦縞模様のパジャマをボタンを止めた状態でハンガーにかける。

シンクで顔を洗い、ミルククリームで保湿。唯一の肌ケア。

顔荒でびしょびしょになってしまったシンクの床を雑巾でふく。ついでにトイレを流す。

箸箱を小机に準備し本を片付け、点検準備の号令がかかるまで歯磨きをする。

点検準備の号令がかけられ、点検準備をする。

点検の号令がかけられ、点検を受ける。

配食の号令がかけられ、配食を待つ。そして慌ただしく朝食をくらう。

から下げ終了後、しばらく経って朝食後薬を受け取り服用。

以上で刑務所の土曜の朝は終わる。

 

f:id:cubu:20231125151903j:image

大前栗生/岩とからあげをまちがえる

100話あるから一日1話で3か月はもつな、そう思って読みはじめたら一気に最後までいった。しゅるしゅると駆け回るネズミ花火みたいなスパーク感。